樹木葬と何が違う?自然葬・循環葬®︎ の特徴と選び方ー法律・管理費・供養方法を比較
「お墓じまいで大変な思いをした。子どもたちにこの苦労をさせたくない」
「管理が必要な墓石を立てるのではなく、ただ自然の一部になりたい」
「管理費をできるだけ抑えたい」
こうした想いから、いわゆる「お墓」をもたないありかたを検討する人は少なくありません。代表的な選択肢として、「樹木葬」や「自然葬」、そして新しいかたちとして「循環葬®︎」があります。
いずれも「自然」と関わるイメージがありますが、埋葬方法やお墓まいりが可能かどうかなどで違いがあります。それぞれの特徴や違いを踏まえ、紹介していきます。
樹木葬と自然葬の違いとは。法律・管理費・供養方法の比較

樹木葬は、樹木や花などの自然とともに眠る埋葬方法です。種類は大きく以下に分けられます。
樹木葬の種類
- 里山型:墓地の許可を受けた山林に遺骨を埋葬する。日本で最初の樹木葬が「里山型」であり、岩手県の「知勝院」が発祥
- シンボルツリー型:霊園の一画に設けられた樹木葬区画に一本または数本のシンボルツリーを植えて、遺骨を骨壷のまま埋葬する。近年では公営霊園でも取り入れられている
- ガーデニング型:敷地内をイングリッシュガーデン風に整備し、お墓を西洋型(墓石の形が横長のものやプレート)に変え、樹木や草花に囲まれた区画に埋葬する。近年はこのタイプが主流
里山型の知勝院の場合は、納骨室(カロート)をつくらず、直接地中に遺骨を埋葬するため「自然に還る」といえます。
一方、公園型・都市型やガーデニング型は地下に石製の納骨室を設置する場合もあり、必ずしも「自然に還る」とは限りません。
樹木葬は多種多様な形態があるため、ご自身や故人の希望する内容と合致するかどうかを確認しましょう。
次に、自然葬は大きく以下の2種類があります。
自然葬の種類
- 海洋散骨:ご遺骨を粉末状にして、海上に散骨する。法律上、禁止ではないが、埋葬等に関する法律には基づかない。また、自治体によっては散骨を規制する条例を設けていることもあり、自治体の条例を事前に確認する必要がある
- 循環葬®︎(森林埋葬):土壌環境アドバイザー監修のもと、ご遺骨を細かくパウダー状にして、自然循環しやすいかたちで森に埋葬する。そのため、土に撒く「散骨」ではない。また、墓地の許可を受けた寺院内の森林であるため、墓地・埋葬等に関する法律に基づく
樹木葬か自然葬かを選ぶポイント
死後のご遺骨をどの程度残したいのかが樹木葬と自然葬(海洋散骨/循環葬®)の大きな違いといえます。
- 樹木葬:自然と寄り添いながらも、「遺骨や墓標」を残したい
- 海洋散骨:跡を残さず、自然に還りたい
- 循環葬®(森林埋葬):自然に還りながら、森の再生という未来にもつながりたい
どのような想いで最期を迎えたいのか。その想いを整理してみるのがよいでしょう。
自然を意識した埋葬方法が好まれる時代背景とは
樹木葬や自然葬などの取り組みが日本で本格的に始まったのは、1990年代初頭といわれています。その背景には、どのような社会的変化やニーズがあるのでしょうか。
葬送文化の専門家である日本葬送文化学会副会長の福田充さんは次のように述べます。
「1980年代のバブル経済がはじけ、1990年代には日本経済がシュリンクして、環境や自然などへの関心が高まってきたことがきっかけとしてあると思います。
もう一つ、重要な要因として見逃せないのは世帯構成の変化です。この頃には、祖父母と同居する三世代世帯から、親と子だけの核家族世帯が当たり前になってきていました。
お墓の継承の問題も含め、家族をどのように弔うかの判断には、家族形態の変化も大きな影響を与えたと思っています。
特に、ベビーブーム(団塊)世代は、戦後教育の中でより近代的で合理的な発想を持つようになりました。お墓はお寺の存在と切っては切れない関係です。
古いしがらみに捉われない世代の方々にとって、従来のお墓のかたちに縛られない弔い方の登場や定着につながっていったという側面があるのではないでしょうか」
数字で見る樹木葬の拡大

事実、樹木葬を例にみると、2018年の18万件から2023年の36万件と、その数は2倍になっています(2022年 お墓の消費者全国実態調査をもとにat FORESTが試算)。人生の終わり方の選択肢の一つとして、定着しつつあるといえます。
「昔ながらの一般的なお墓が完全になくなるわけではないでしょう。一方で、社会の価値観が多様化していく中で、さまざまな弔い方のスタイルが共存していくような未来が待っているともいえます。
弔い方の選択肢がたくさんあることは、自分らしいフィナーレを自由に選ぶことができ、とても大切で素晴らしいこと。
その選択肢の一つとして、樹木葬や自然葬、さらには時代が求める新しい弔い方として、循環葬®︎があるのではないでしょうか」(福田さん)
社会や個人の価値観の変化によって、お墓のあり方も変化する
そもそも、立派なお墓が好まれてきたのには「第二次世界大戦という大きな戦争があり、戦地や空襲で失った身内の人々をしっかりと弔うことができなかった歴史があります。
その反動として、昭和の時代には立派な葬儀、立派なお墓が好まれました」と福田さんはいいます。
その後、拡大傾向の社会に対する反動のような流れで墓石が小さな新しいお墓が求められ、次第に一人ひとりが生きて亡くなった証として、もっと自由なお墓の考え方があってもいいのではないかという流れが生まれてきました。
社会や家族のありかたが変わるなかで、終わり方の選択肢も常に変化し続けています。
ご自身や故人の想いを見つめると共に、大切な人ともじっくり話し合いながら、納得のいくありかたを見つけてください。
お話を聞いた人

福田充(葬送ビジネス研究家・日本葬送文化学会副会長)
ビジネス系出版社にて高齢者ケア、葬儀ビジネス雑誌の記者・編集長、葬祭専門学校教員などを歴任。2018年から日本葬送文化学会会長(現顧問・理事)を務めるとともに、「エンディング産業展2025」セミナー企画実行委員長を務める。葬祭文化の専門家として葬儀社、葬祭組合、火葬場会社などへの経営アドバイザーとして活動。